サンプル・カタログ請求などお問い合わせ

0120-002-712

メールは24時間受付中

おかげさまで創業74年

MENU

床材メーカーが教える
畳の知恵袋

  • TOP
  • 床材メーカーが教える畳の知恵袋

知れば知るほど、畳の魅力が見えてきます~畳の知恵袋~Tatami Wisdom Bag

日本の建築とずっとともにある「畳」。時代の流れに合わせて多様化しながら、古き良き日本の生活文化を支え続ける。そんな畳を、もっと知ってみませんか? こちらでは創業70年の畳の老舗「極東産機」が、畳の基礎知識やお手入れ方法などをご紹介します。

畳の基礎知識

畳の基礎知識

畳は古くからある伝統的な内装材ですが、時代の移り変わりに合わせてそのバリエーションはどんどん多様化してきました。現代日本の暮らしに合ったサイズ・素材も登場。より選びやすく、より使いやすいスタイルの畳がたくさんあります。

さまざまなサイズ
本間間(ほんけんま) 五八間(ごはちま)
他の呼び方 京間(きょうま)、関西間(かんさいま)とも呼ばれます。 江戸間(えどま)、田舎間(いなかま)、関東間(かんとうま)とも呼ばれます。
サイズ 幅95.5×長さ191cm
長さが6.3尺あるところから六三間と呼ばれます。
幅88.0×長さ176cm
長さが5.8尺あるところから五八間と呼ばれます。
地域 関西の京都、大阪、紀州から中国、四国、九州で多く使用されています。 関東、東北、北海道など東日本で標準的なサイズで、現在では全国的に使用されています。
三六間(さぶろくま) 団地間(だんちま)
他の呼び方 中京間(ちゅうきょうま)とも呼ばれます。 歴史が新しいサイズなので、他の呼び名は特にありません。
サイズ 幅91.0×長さ182cm
(「幅3尺、長さ6尺」が語源です)
幅85.0×長さ170cm
地域 愛知、岐阜、三重の中京地方を主とし、福島、山形、岩手の東北および北陸地方の一部と沖縄、奄美大島で使用されています。 近年新築された家屋に多く、公団住宅、アパート、マンションなど、共同住宅や高層住宅のほとんどで使用されています。
  • 当社製品は基本的に、本間、五八サイズを採用しています。
いろいろな素材
国産表 生産地によって色調・光沢・地合いが異なり、さまざまな表情を楽しめるのが国産表の特徴です。価格は中国産より高くなりますが、中国産よりも自然な色合いで繊維にねばりがあり、耐久性に優れています。普及品から特選品まで豊富に揃うため、質感や見た目にこだわって選ぶ楽しさもあります。
中国産表 価格が安く、近年急速に普及しました。品質は中~下が中心で、集合住宅や賃貸住宅などに多く使われています。
化学表 天然のい草ではなく、新素材を使って畳表風に仕上げたものです。和紙やポリプロピレンなど、原料はさまざまです。 価格の面では、中には天然のい草より割高なものも。その分、耐久性が高くなっています。変色やダニ・カビの発生もほとんどありません。ただ、天然のい草のような自然の風合いには欠け、畳特有の香りもありません。

畳の雑学

畳は「たためる」からタタミ?

実は、畳の語源は「たたむ」。「畳」というのは、折り重ねて、たためる敷物全般を指す言葉だったと言われています。現代で畳と言えば和室に敷き詰められているものですが、かつては何枚も重ねられ、その上に座ったり寝ころんだりしていました。そして、使わないときは重ねて保管し、祭事のときなどに使用されていたのです。

畳の縁を踏んではいけない?

理由その1:畳はとっても高級品

平安時代、畳は大変な高級品で、高貴な方々が愛用するものでした。縁も手が込んでいて、絹や麻などの布地を藍染めなどの植物染めにして製作。部屋の主の身分を表す紋様や彩りが定められていました。

植物染めは色飛びしやすく、踏んでしまうとせっかくの色が落ちてしまいます。また、麻の耐久性も低く、すぐにすり切れてしまうという面があったのです。そこで、大変高価な品が傷んでしまわないように、できるだけ縁を踏まないようにと考えられていました。

理由その2:縁に込められた意味を重んじて

畳の縁には、格式を重んじてお寺の宗派、皇室、武家、商家などの流れを汲んだ家紋を入れた「紋縁」というものがあります。この家紋を踏むことは、ご先祖や親の顔を踏んでしまうのと同じこと。畳の縁を踏まないことが武家のたしなみであり、商家の心得であると考えられていました。

また同じように、動植物などの生き物の柄が入った縁も多いことから、生き物や草花を踏みつけることを避け、「心優しく静かに歩くべし」という躾も。これらの思いやりの心が、現代の「畳の縁は踏まない」というマナーとして残っているのです。

畳のお手入れ方法・注意事項

畳のお手入れ方法・注意事項

使用前には畳表を乾拭き

新調した畳表には、い草を保護するために行う泥染め加工が施されています。色ムラに見えたり衣類に泥(白い粉のようなもの)がついたりすることがあるため、新調した畳は、まず乾拭きをして泥を落としてから使用します。

湿気・乾燥を避けましょう

畳表には調湿機能があります。これは畳の大きな魅力の一つですが、湿気の多い場所、反対に乾燥がひどい場所での使用は避けるようにしましょう。また、畳の上にカーペットなどを敷いてしまうと、畳の呼吸を妨げることになります。カビ・ダニの発生原因にもなりますので、畳はぜひそのままで、お使いください。

色落ち・色移りに注意

色染めしたい草は、摩擦や水濡れによって色落ち・色移りすることがあります

こまめな掃除が一番!

掃除機は畳表の目に沿って静かにゆっくりと。畳のすき間や下も掃除しましょう。汚れがついたら乾拭きし、畳表の目に入った汚れはブラシなどを使って、優しくこすり出すようにして落とします。

保管はまず湿気を避けて

畳の保管には、湿気の少ない暗所が適しています。収納する前には、しっかりと陰干しをして畳を乾燥させ、汚れを落としておきましょう。保管の際は、除湿剤などを置いておくことをおすすめします。

床材メーカーが教える知恵袋

  • 2023/6/8
  • ニュース

ニュース

  • 日本最大のスポーツ・健康産業総合展示会 スポルテック2023出展のご案内
  • 東京ビッグサイトにて開催されます日本最大のスポーツ・健康産業総合展示会SPORT…
  • 2023/2/8
  • ジムボード

ジムボード

  • 新商品「畳ベンチ」発売!
  • 耐久性、メンテナンス性の高い畳ベンチ! ・使いやすいサイズの2~3人掛けの…
  • 2022/12/20
  • ジムボード

ジムボード

  • トレッドミル用防音・防振材 ジムパッド
  • トレッドミル・ランニングマシンの振動のお悩みを解決いたします! ・防振…
  • 2022/11/11
  • 導入事例

導入事例

  • 「ジムボード ネオ」をフィットネスクラブ様に導入いただきました
  • 今回は衝撃、騒音にお悩みのフィットネスクラブ様で大変好評をいただいているトレーニ…
  • 2022/11/4
  • 導入事例

導入事例

  • プールの更衣室に畳を導入いただきました
  • 「ひらかたパーク」様のプール用更衣室へ当社のウォッシャブル畳「きよらか」…
  • 2022/8/1
  • 導入事例

導入事例

  • 福祉施設へ機能性畳を導入いただきました
  • 老人ホーム、デイサービス、障がい者施設などの福祉施設で弊社の機能性畳が好評をいた…
  • 2022/8/1
  • 導入事例

導入事例

  • 湯上りたたみ等を温泉ホテルへ導入いただきました
  • 徳島県の奥座敷 神山町にある「神山温泉ホテル四季の里&いやしの湯」様のリニューア…
  • 2022/6/28
  • ニュース

ニュース

  • 日本最大のスポーツ・健康産業総合展示会 スポルテック2022出展のご案内
  • 東京ビッグサイト 東展示棟にて開催されます日本最大のスポーツ・健康産業総合展示会…
  • 2022/6/3
  • 導入事例

導入事例

  • 感染症対策にもおすすめ!除菌や丸洗いが出来る畳
  • 児童スポーツ塾に『柔術畳Rio(リオ)』をご採用頂きました。 「クッション性が…
  • 2022/6/3
  • 導入事例

導入事例

  • ウォッシャブル畳を保育園へ導入
  • 東京都荒川区にある「かんかんもり保育園」様へウォッシャブル畳のピンク仕様を納品さ…

おすすめコンテンツRECOMMEND